ホーム > 山形県山菜・きのこ振興会 > きのこインターンシップ事業
子供の頃からきのこに親しみ、生涯にわたってきのこを食べて欲しいとの思いから、子供たちにきのこの栽培キットを配布する「きのこのインターンシップ」を開催しています。
(1)開催時期 | 10月から12月頃 |
---|---|
(2)対象 | 山形県内の保育園、幼稚園、小学校 |
(3)応募条件 | 1)きのこを学校で大切に育ててくれること 2)育てたきのこを美味しく食べてくれること 3)感想を当会事務局に報告してくれること (参加費負担はありません) |
(4)事業の流れ | 1)きのこインターンシップへの応募 2)応募保育園等への菌床の配布 3)応募保育園等での栽培・収穫体験 4)収穫したきのこを活用したきのこの食育 5)応募保育園から山形県山菜・きのこ振興会への体験談や感想の報告 (山形県山菜・きのこ振興会HPに掲載する場合があります) |
(5)募集方法 | 別途通知いたします |
暖かい所より寒い所の方が育ちやすい、水は適度にあまりあげすぎないように、と教えていただき、水の調整をしながら毎日観察を楽しむことができました。
どんどんきのこが成長し、大きくなって採れる一方で、時間が経ってもなかなか育たない菌床もあり、水の量や温度、湿度を様々変えてみながら試行錯誤しました。
しいたけとえのきを育てました。
しいたけは40数個、えのきは両手一握り分の、かさ部分が大きく長いものが収穫できました。初めて採れたしいたけは、子どもの手の平以上の大きさで、「きのこ大っきい〜!!」「このにおいわかる!」「いい香り〜」と子ども達も大きくて大量のしいたけに興味津々・大喜びでした。
一番最初にしいたけが実った時、こんな風に生長してして実がなるのだと驚きました。
そして、毎日どの位大きくなるのか採れるのか、観察が楽しみでした。
初めて収穫ができた時は、大きくて新鮮なしいたけがこんなにたくさん!!と感激しました。しいたけ・えのき共に、給食の先生が調整してくれて、しょうゆ炒めやおみそ汁、スープ、ハンバーグに入れて…など、みんなでおいしく頂くことができ、嬉しかったです。
大きなきのこを収穫して、給食室へお届け!! すると、そのきのこが給食の時間にバターしょうゆでおいしく出てきてみんなで食べました!! ニガテな子も、成長過程を見たからか、食べてみる!!と食べることができました。